【基礎知識】服の色の組み合わせ方で重要な2つの方法
服の色の組み合わせ方がいまいち分からないので、毎日のコーディネートに困っている…。今すぐ使える簡単な色の組み合わせ方だけでもいいから知りたい…。
服の色の組み合わせ方が分からない人
そんなあなたの疑問にお答えします。
服の色の組み合わせ方は考えれば、無数にありますよね。
それを考えていたらキリがありません。
「そんな無数の色の組み合わせの中で、実際に何かルールとかあるの?」
それが、今回紹介する2つの色の合わせ方です。
正直、いくら高い服を着ていても、この色の合わせ方がわからなければ、その価値は半減してしまいます。
逆に、少し価格帯が低い服でも、色の合わせ方がちゃんとできていれば、それなりにオシャレに見えるのも事実なのです。
それくらい色の合わせ方は重要なのです。
色についての具体的な効果は参考:ファッションのコーディネートを学ぶ上で重要な「色彩心理学」とはで書いておりますが、ここは今読む必要はありません。
まずは基本をおさえていきましょう。
今回の記事は3分で読めます。
基本の色の合わせ方は2つ
色の合わせ方で重要なキーワードが「コントラスト」「グラデーション」。
この2つはコーディネートの基本中の基本です。
それぞれ、上下で色の組み合わせが違う場合とアウターとインナーで色が違う場合と2つのパターンを紹介します。
コントラスト
コントラストの意味は「対比」、つまり互いの色が全く違う場合のことをさします。
上下で違う場合

出典:https://wear.jp/homuzzz/12659898/

出典:https://wear.jp/h3sia68zb1/11979863/
アウターとインナーで違う場合

出典:https://wear.jp/satoshi105/9646290/
カラーチャートで解説してみる

出典:https://iro-color.com/colorchart/tone/system-color-distinction.html
上記のアウターとインナーの色をカラーチャートで見ると正反対の位置に分布していますよね。
トップスとアウターを知らない方は以下をご覧ください。
参考:ファッションの基礎~トップスとアウターの種類を知る~
コントラストのコーディネートは写真が実際のイメージですが、それだけだと想像しにくいかもしれないので、図解で説明します。

上記のように色を組み合わせてみるだけで、色の違いをはっきり見せることができます。
これが「コントラスト」です。
グラデーション
グラデーションの意味は「段階的変化」、つまり同じ系統の色で、段階的に色が違う場合のことをさします。
上下で違う場合

出典:https://wear.jp/melancholia/12663208/

出典:https://wear.jp/crewtiger/12657522/
アウターとインナーで違う場合

出典:https://wear.jp/aberenya/12125132/
カラーチャートで解説してみる

出典:https://iro-color.com/colorchart/tone/system-color-distinction.html
カラーチャートで見ると分かりますが、色が隣り合っているのが分かりますよね。
同系色で色の濃さ、薄さを各部分で使い分けるのがこの「グラデーション」コーディネートのポイントです。

まとめ:色の組み合わせ方はまず基礎を覚えておきましょう
オシャレだと言われている人は例外があるにしろ、色を一定のルールに基づいてコーディネートしています。
今回紹介した2つは基礎的な部分ではありますが、これをまず知ることが服を上手く着こなすための第一歩となります。
是非、皆さんも意識してみてください。
関連