パーソナルカラーって聞いたことあるけど、どうやったらわかるの?
そもそもなんでパーソナルカラーを知る必要があるの?
そんな疑問に答えます。
服の種類を知っていたとしても、色の合わせ方がわからなければコーディネートはできません。
コーディネートの雰囲気は色の組み合わせ方でかなり変わります。
いくらかっこいい服を身につけていたとしても、アイテム同士の色が喧嘩し合っていたら意味がありません。
それくらい自分に似合う色、つまり「パーソナルカラー」を知ることは重要なのです。
自分に合う色の組み合わせを知ることで、服を買う際に「色が似合わなくて失敗した〜」なんてことが無くなります。
パーソナルカラーとは
肌色や髪色など、一人一人が生まれながらにして持つ色に似合う色の事。
色は印象を大きく左右する要素の1つです。
例えば、自分の場合、よく紺色や黒の服を着る機会が多いのですが、よく「落ち着いてる」とか「大人っぽい」って言われることが多いです。
逆に明るい色を着てくると「お前どうした!?」みたいに言われることがあります。
それだけ、「色」と「印象」は密接に関わっているのです。
つまり、身につける色によって他の人が抱く印象をガラッと変えることができます。
これを聞くと、じゃあ印象を変える色ならなんでもいいか、と言われるとそんなことはありません。
人は生まれ持った自分だけの色があります。(色白、色黒etc.)
1人1人に合う色は違います。
その色が「パーソナルカラー」
これを知っているか、知らないかであなたの印象はかなり違って見えるのです。
上記のことをまとめると、以下の通りです。
身につける色は印象を変える→だからしっかり自分の持つ色(肌・髪etc.)に合わせた色を身につける→印象がさらに良くなる
パーソナルカラーをチェックしてみる
パーソナルカラーを知るには、まず診断をしてみましょう。
診断はこちら→パーソナルカラーチェック:出典「メンズスキンケア大学」
診断を終えると、季節ごとの診断結果が出ると思います。
あなたは、どのイメージに当てはまりましたか?
やはり似合う色は肌、髪、瞳の色で大きく分かれますよね。
それぞれのイメージの色をより細かくみていきましょう。
ぱっと見、上は明るく薄く、下は暗く濃くという印象ですね。
これで大体のパーソナルカラーはイメージできたと思います。
無彩色という最強の色
色の種類は実は色々あるのですが、その中で「無彩色」という色があります。
これは黒や灰色、白などの色の種類のことです。
この無彩色はコーディネートをする上で、一番無難な色だといえます。
この無彩色だけを取り入れたコーディネートは「モノトーンコーデ」と言われます。
この色は人を選ばない色と言えます。
パーソナルカラーを服に取り入れるのは簡単
服のコーディネートを考える際には3種類のカラーを考える必要があります。
①ベースカラー(全体の7割)…見える面積が大きい服(コートなど)の色。
②アソートカラー(全体の2割)…ベースカラーを引き立てる。シャツ、パンツ、靴など。
③アクセントカラー(全体の1割)…ベースカラーと対照的な色。時計やアクセサリーなど。
これらを以下の手順で考えてみます。
①ベースカラーは先ほどのパーソナルカラーから選んでください。
↓
②そしてアソートカラーではベースカラーのグラデーションもしくはコントラスト(対照的)な色を選んでください。
↓
③余裕があったらアクセントカラーも考えてみる。(無難に白、黒、灰色がオススメ)
以上で色の組み合わせは完成です。
たったの3ステップですね。
意識するのは「見える服の面積の割合から、グラデーションかコントラストの構成でパズルのように色を当てはめること」
グラデーションの例
上は同系色でまとめられていますね。
茶色の濃淡で、色のバランスをとっています。
コントラストの例
上は紺色と白のコントラスト。
下は白と同じように明るいベージュのパンツでまとめられています。
まとめ
コーディネートに迷った際はパーソナルカラーの視点から見てみると、意外とすんなり合うものが見つかったりするものです。
アイテム同士の組み合わせも重要ですが、色の組み合わせはもっと重要です。
ぜひ、服を購入される際は意識してみてください。
あわせて読みたい記事